©Tomoyuki Mori
パスタが好きなので自分で作っています。参考にしているのは、山田剛嗣シェフの著書「世界一美味しいパスタ」と山田シェフのYou Tube動画です。
作り方のポイントは、麺を湯でる制限時間の1~2分前のアルデンテの状態で麺をあげてフライパンに移し、具材と麺を数分かけて混ぜ合わせて水分とオリーブ油を乳化させる点です。(カルボナーラを除く)
京都は寺社仏閣が多く、名所が多いところです。京都に来てから、有名な寺社仏閣から穴場の寺社仏閣まで色々と回ってきましたが、まだ回りきれていません。
祇園祭をはじめ、お祭りが多いのも京都の特徴です。
南禅寺の桜(4月)
蹴上のツツジ(5月)
北野天満宮の紅葉(11月)
鉄道の写真撮影を楽しんでいます。また、ときどき鉄道に乗って小旅行をしています。
野球はプロ、アマの観戦、ドラフト、技術論、歴史など何から何まで好きです。
最近は、統計学やセイバーメトリクス、フライボール革命といったメジャーリーグのイノベーションに関心があります。
写真は、平成30年(2018年)に日本公認会計士協会京滋会50周年記念旅行で訪れたオークランドのスタジアムです。(アスレチックス対ツインズ)
少しわかりにくいと思いますが、写真はツインズが外野を4人で守っている場面です。さらに、一二塁間にももう一人野手を置き、二、三塁間はガラ空きとなっています。
統計学の浸透により、メジャーリーグではかなり大胆な守備シフトを敷くことが多くなってきています。
私はアルコールに弱く、お酒は飲めないのですが、なぜかワインは好きです。ワインの香りにつられるのでしょうか。
ワインはアルコール度数が高いので、グラス一杯ぐらいしか飲めませんが、葡萄の品種や生産地によって微妙に酸味や渋みが異なるのでおもしろいです。
オーパスワン2014 Opus One 2014
日本公認会計士協会京滋会の50周年記念旅行時のサンフランシスコにて。当時の所長・長谷川佐喜男先生に頂いたものです。
オーパスワンは香りも良く、飲んだあとに余韻が残る高級ワインです。
モンテスアルファ・カベルネ・ソーヴィニヨン2017
Montes Alpha Cabernet Sauvignon 2017
チリのモンテス社の赤ワインです。
まろやかな渋みで美味しいです。
ちなみに、モンテスアルファのピノ・ノワールはANA国際線ビジネスクラスで採用されているハイクオリティのワインです。
シャトー・ラグランジュ サン・ジュリアン2014
Chateau Lagrange Saint-Julien 2014
京都・先斗町の会員制バーにて。
カベルネ・ソーヴィニヨン主体のブレンドですが、カベルネ・ソーヴィニヨンの割には酸味が高い味わいでした。
平成30年9月に、日本公認会計士協会京滋会の50周年記念旅行に行ってきました。
場所は、アメリカ合衆国のサンフランシスコ、シリコンバレー、グランドキャニオン、ラスベガスです。
写真はグランドキャニオンで撮影したものです。
学生時代は大田区山王1丁目にあった聖ドミニコ学生寮という学生寮に住んでいました。
エアコンもなく、温水暖房も私がいた4階では全く効かない老朽化した建物だったため、夏は暑い、冬は寒いという悲惨な環境でしたが、4年間生活しました。
そんな、聖ドミニコ学生寮ですが、平成20年頃に閉寮したそうです。
写真は、数年前、東京に行ったときに当時、聖ドミニコ学生寮があった場所を撮影したものです。跡地はコインパーキングになっていました。
ここに学生寮と修道院があった痕跡はなく、わずかに、左端に当時の壁が一部だけ残っているだけでした。
日系企業のアメリカ子会社の監査のため、年3~4回アメリカ合衆国に往査に行っていましたが、そのときはアメリカの片田舎に宿泊していました。
写真は、そのときのものです。道路の向こう側にあるのはサンドイッチのSubwayです。
冬に行ったときのものなので、向こうの山には雪が積もっています。
冬は摂氏マイナス20度近くになることもあり防寒対策が大変でした。
ちなみに、アメリカは温度の単位は「華氏」で示されますが、華氏-4°F が摂氏ー20℃に相当します。
ゴールドジムでウエイトトレーニングを行っています。
現在は新型コロナウイルス感染症対策のため休会中です。